血液疾患のプチ患者会・・・千葉県・神奈川県(南関東)除東京都

地図の区分上は南関東として、千葉・東京・埼玉・神奈川が適当なところであろうが、 埼玉県では血液の患者会が見当たらず、北関東の方へ入れた。 東京都は、医療施設にしろ患者会にしろ、全国での唯一の特異点の様相を 呈しているので、取り除いて、次の機会にした。 千葉県は、隣県の福島県が典型的な院内患者会として医療者―患者・家族の連携の良さを見せていたのに対して、典型的院内患者会に加えて「患者サロン」「がん患者支援」 の中に「血液疾患対象」の集いを組みこんだ様式や、全国的組織の支部による「ランチ会」 などがみられる。 神奈川県は、医療者主導や患者主体とする患者会いずれもが院内患者会として 運営されている。歴史の古い患者会があるが、最近県立がんセンターを拠点とした 患者会が始まった。がんセンターの役割として開放型のローカル患者会として展開されれば、千葉県と双璧になろう。                                           (百軒)

医療者と患者が一体となって運営している患者会である。参加者が多く、病種別のテーブルを囲んでの交流対話がされている。

 

がんセンターの「患者サロン」の中に、疾患別の交流会が設定されていて、 年間に幾度か同じ疾患の患者との交流に参加できる。 病種を問はない交流会は、毎回ある。

 

 

支え合う会「α」が開催している講演&交流会は、疾患別の交流会として年間計画が立てられている。 その中に、「血液がん」の碑がある。
造血幹細胞移植者の会である。移植コーディネーターが常時参加しており、 医療者との連携が密である。長い経験を有している。
患者会設立起案者仲間が亡くなられる中で、熱心に設立されてきた経緯がある。医療者側の支援も受けて毎月定期的に開催されている。 。
イリョ者主導で開催されている患者会である。
昨年、看護師の提案で発足した患者会である。